相続の手続きをする上で「印鑑証明書」が必要になります。今回は印鑑証明書の取り方などについて詳しくまとめました。
印鑑証明書
日本では欧米のサイン文化とは異なり、印鑑文化です。印鑑は法的手続きの場面でしばしば登場し、印鑑証明書はその印鑑がその人本人のものであることを公的に証明する役割があります。
印鑑証明書の取り方
印鑑証明書を取る方法は以下の3つです。
- 窓口での申請
- コンビニ交付(マイナンバー等で交付可能です。)
- ちば電子申請サービスによる申請
印鑑証明書の郵送は対応していないので注意が必要です。松戸市では印鑑証明書の発行に1枚につき300円の手数料がかかります。
一番わかりやすい窓口での交付についてもう少し詳しくご説明いたします。窓口で申請する場合、松戸市役所か行政センターのどちらかです。
- 松戸市の市民課、各支所(月曜日から金曜日:8時30分から17時まで)
- 行政サービスセンター(月曜日から金曜日:10時から20時まで、土曜日:10時から18時まで、第2週・第4週日曜日:10時から18時まで)
必要な持ち物
- 印鑑登録証(カード)
- 手数料(一通につき300円)
松戸市では代理人申請の場合でも委任状は不要です。ただし代理人が松戸市以外に住んでいる場合は免許等で本人確認がなされます。
印鑑登録証は原則必要なのですが、本人による申請で忘れてしまった場合は、マイナンバーカードや運転免許証等の官公署発行の顔写真付きの本人確認書類をご提示いただくことで印鑑登録証明書ができます。代理人での申請の場合、必ず印鑑登録証が必要です。
松戸市役所へお問い合わせ
印鑑証明書の取得について不明点がある場合、松戸市の市民部市民課(千葉県松戸市根本387番地の5)へお問合せください。
電話番号:047-366-7340 FAX:047-364-3295
印鑑登録
印鑑証明書を取得するにはまず印鑑登録が必要です。印鑑登録がされていない場合、まず印鑑登録をする必要があります。松戸市役所の市民課または各支所窓口へ行き指示を仰いでください。即日で印鑑登録と印鑑登録証明書の発行ができます。
月曜日から金曜日の8時30分から17時までが対応時間となります。印鑑と運転免許などの本人確認書類が必要です。なお別途印鑑登録手数料として400円がかかります。
なお印鑑登録をしたい人が病気などやむを得ない場合は委任状を作成の上代理人の申請も認められております。ただし、印鑑登録証明書は、個人の財産に関わる超重要書類のため、登録手続きは本人が直接申請することが原則です。登録できる印鑑は1人1つになります。同一世帯で同じ印影の印鑑を登録することは不可です。
また印鑑登録必要な条件は、松戸市に住民登録のあることと15歳以上であることの2条件です。