遺産といえば、不動産や現金などが一般的ですが、近年ではネットバンクが普及したり仮想通貨、QRコード決済など新しいテクノロジーの台頭などで、大きく変わってきております。車や不動産、通帳のある銀行にある現金など誰もが目で見て確かめられるものであればいいのですが、そうはいかないデジタル資産がどんどん広まっているのが現状です。
デジタル資産はその所有者がなくなるとデジタル遺産となってしまいます。今回はデジタル資産の相続についてまとめました。近年トラブルになるケースが増えていますのでご注意ください。
プラスの遺産とマイナスの遺産
まずデジタル遺産にかかわらず、相続全般に言えることとして、プラスの遺産とマイナスの遺産の2種類あります。一般的にプラスの遺産が多い場合、相続人で分割し、相続税を支払います。一方マイナスの遺産の方が多い場合、相続放棄(期限あり)を行うことが多いです。
マイナスのデジタル遺産
マイナスのデジタル資産としてFXの損失、株式の信用取引の損失(いわゆる追証)などがあります。被相続人がこれらの取引をしていることを相続人が知らない場合、突然督促や訴訟のお知らせが来てびっくりするケースもあるでしょう。
また遺産分割協議が終了し、相続税の申告後にこれらが発覚した場合、非常に厄介です。債務がある場合は相続税を払いすぎていることになるので、再度遺産分割をやり直し相続税の修正をする必要があります。これらのトラブルを防ぐためには被相続人と生前コミュニケーションを取りパスワードなどを把握しておくことが重要です。
FXや株の信用取引の場合、移管手続きをすることができません。したがって口座の名義変更もできません。相続が発生すると被相続人のFXポジションは全て決済されます。当然FX会社や証券会社は、被相続人がなくなったことを把握はできませんので、相続人などの代表者がなくなった旨を電話等で伝えて、口座を凍結してもらいます。
それでも気付きにくいものとして音楽や動画などのサブスク系の支払い債務があります。ずっと支払い続けることになってしまいますので、クレジットカードなど履歴を確認するなどして早めに解約手続きをする必要があります。
プラスのデジタル遺産
プラスのデジタル遺産としてポイントや仮想通貨、FX、信用取引の含み益などがあります。特に仮想通貨やFXの場合は、高額になる可能性もあるので、必ず資産の把握をしておきましょう。
デジタル資産は見えにくく非常に厄介ではありますが放置をしたことにより、後々さらに厄介なことになる可能性があります。仮想通貨などが1000万などありましたら、相続税などにも影響してくる可能性があるからです。放っておくことで追徴課税や延滞税のリスクがあります。
ただしデジタル資産で気をつけたいところは相続税発生時の時価で評価がされますので、実際に換金した際に価値が下がっているケースがあります。この場合相続人が損をしてしまいます。完全にゼロにすることはできませんがなるべく早く遺産分割協議など相続の手続きを早く行うことが重要です。相続について不安なことがございましたらまずはお気軽に松戸相続センターにお尋ねください。